一般社団法人 愛媛県訪問看護連携協議会

行事予定

研修会参加の方へ

(一社)愛媛県訪問看護協議会
2024年7月1日

災害発生時などに伴う研修会の中止基準について
  1. 中止基準
    前日の午後3時の時点で、研修開始時刻に次のいずれかの事象が発生すると見込まれる場合
    当日の午前6時の時点で、次のいずれかの事象が発生中の場合

    〈事象〉
     ・愛媛県域に「特別警報」が発令されている場合
     ・松山市内に「警報レベル4」避難指示は発令されている場合
  2. 中止後の対応
    研修が中止になった場合、受講料は返金します。但し、日程を変更し開催する場合は返金しません。
  3. その他
    1)研修を中止せず予定どおり開催する場合において、やむ得ない理由で欠席(交通公共機関の運休など)の場合は、受講料を返金いたします。
    2)上記以外の災害発生が予測される場合やその他の状況における研修中止についてもホームページ、並びに、研修申込時に頂いたメールにお知らせします。(追加)
    3)地域によって警戒レベルは異なりますので、自分の安全を第一に考えて参加について判断ください。
各研修のお申し込みはこちらのフォームよりお願いします。 ▼

※各研修の申し込みは研修日の2ヶ月前から受け付けております。
 締め切りについては各研修の要項を確認してください。
※各研修の参加費用は要項を確認してください。
 特に記載が無い場合は非会員事業所は10,000円となります。

研修参加費用の振込後の返金はお受けいたしかねます。

2025年度

管理者研修会 公開講座

開催日時 2025年7月26日(土)
講師 ・9:50~10:50「介護保険制度及び運営(実地)指導について」
 愛媛県長寿介護課 主幹 佐伯 将人 氏
・11:00~12:00「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について」
 認定NPO法人ラ・ファミリエ 地域子どものくらし 保健室ディレクター
 西 朋子 氏
・13:00~13:50「管理者として知っておきたい労働関係法等について」
 松山労働基準監督署
・14:00~16:00「個人情報取扱いについて」
 済美高等学校 教諭・総務課長 石崎 さやか 氏
開催場所 テクノプラザ愛媛(松山市久米窪田町337-1)
定員 先着15名
参加費用 2,000円 / 1人
締め切り 2025年7月14日(月)
申し込み方法 お申し込みは「研修お申し込みフォーム」からお願いします。
お申し込み後、下記口座へお振込みをお願いします。
<振込先>
伊予銀行 本店営業部 普通 4760326
一般社団法人 愛媛県訪問看護協議会 代表理事 大西満美子
※振込時、事業所が特定できるように記入をお願いします。
 記入例)訪問看護ステーション南梅本 → 南梅本

令和7年度「訪問看護人材育成基礎カリキュラム」

※本研修を受講することで、令和7年度訪問看護管理者研修会(愛媛県委託事業)の受講要件を満たします。

研修期間 令和7年8月1日(金)~令和8年3月31日(火)
研修場所 ・eラーニング・その他:インターネット環境のある自宅や職場等
・実習:愛媛県内の会員の訪問看護ステーション
(勤務先の訪問看護ステーションでの実習は認めない)
目的 訪問看護に必要な基本的知識や技術を習得し、質の高い看護サービスを提供できる訪問看護師の育成を行う。
研修内容 開催要項(PDF:122KB)をご参照ください。
受講料金 1)20,000円(会員)、30,000円(非会員)
  • (1)eラーニング代(14,300円)は、当協議会から日本訪問看護財団に支払う。
  • (2)実習費は含まれない。
2)実習費は、1事業所(1日)、2,200円(税込)を実習先に直接支払いする。
注意事項
利用規約
受講に際しての注意事項(PDF:104KB)
eラーニングシステム利用規約(PDF:185KB)
申込期間 令和7年7月1日(火) ~ 7月15日(火) 必着
申し込み方法 1. 申込書(docx)をダウンロードし、必要事項をご記入ください。
2. 開催要項、eラーニング注意事項、eラーニングシステム利用規約を確認し、「申込書」を以下のメールアドレスに送信(申込)してください。
送信先: kanrikensyu.2024@gmail.com
※送信するアドレスは、携帯電話やスマートフォンのアドレスは不可
※個人情報保護のため、パスワード(申込)をお願いします。また、パスワードの送信もお願いします。
※申込書記入時、氏名(漢字)や生年月日の間違いのないように記入する。
※申し込み後、3 営業日以内にメールで返信しますが、届かない場合は電話でお問い合わせください。
※「訪問看護 eラーニング」については、当協議会で一括申込みするため、個人での申し込みは不要です。
対象者 保健師、助産師、看護師、准看護師で下記の条件を満たしている者とする。
  • 1) 愛媛県内に在住、もしくは在勤している者
  • 2)現在、訪問看護の業務に従事している者、もしくは訪問看護業務に従事する予定のある者
  • 3)全日程出席できる者
  • 4)eラーニング注意事項、eラーニングシステム利用規約に同意できる者
修了証書の
発行について
1)「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」を修了した場合、日本訪問看護財団が「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」修了証書を発行する。
修了証書は、「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」コース内より発行されるため、 受講修了後、受講者各自がコース内の手順に従って修了証書の発行・印刷を行う。
なお、修了要件は 全講義動画の受講修了(参考資料・参考動画は含まない)の上、各章ごとのテストの正解率70%以上 およびコースレビュー送信とする。

2)「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」を修了した者には、「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」の修了証書のコピー、実習に関する書類の提出をもって、愛媛県訪問看護協議会が「訪問看護人材育成基礎カリキュラム」修了証書を発行する。

3)今年度「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」(実習も含む)が修了できなかった場合は、2)の修了証書の発行はできない。翌年改めて「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎 講座~」の受講が必要となり、受講料も必要となる。翌年の修了をもって、2)の修了証書を発行する。

4)今年度、実習が修了できなかった場合は、翌年、補習することにより、2)の修了証を発行する。補習の実習費は、2025年度で定められた費用となる。
お問合わせ〒791-0242
松山市北梅本町甲3280番地16
一般社団法人 愛媛県訪問看護協議会
TEL:090-4506-6698
FAX:089-916-7139

「在宅における感染症対策」(講義と演習)

開催日時 2025年8月9日(土)14:00~16:00
講師 愛媛大学医学部附属病院 感染管理認定看護師 高瀬 正和 氏
開催場所 テクノプラザ愛媛 テクノホールA (松山市久米窪田町337-1)
参加費用 2,500円(演習に伴う材料費500円含む)/ 1人
締め切り 2025年7月28日(月)
申し込み方法 お申し込みは「研修お申し込みフォーム」からお願いします。
お申し込み後、下記口座へお振込みをお願いします。
<振込先>
伊予銀行 本店営業部 普通 4760326
一般社団法人 愛媛県訪問看護協議会 代表理事 大西満美子
※振込時、事業所が特定できるように記入をお願いします。
 記入例)訪問看護ステーション南梅本 → 南梅本

「身体拘束・高齢者虐待防止について」

開催日時 2025年9月13日(土)14:00~16:00
講師 松山市地域包括支援センター小野・久米 主任介護支援専門員 松山 絵里香 氏
開催場所 愛媛県生涯学習センター 研修室2.3 (松山市上野町甲650番地)

「口腔ケアについて」

開催日時 2025年12月6日(土)14:00~16:00
講師 愛媛県歯科衛生士会 専務理事 壽川 明音 氏
開催場所 ウェルピア伊予 芙蓉の間 (伊予市下三谷1761-1)

「令和7年度診療報酬改定について」

開催日時 2026年4月4日(土)
講師 日本訪問看護財団 内野 今日子 氏
開催場所 調整中

令和7年度訪問看護管理者研修会(愛媛県委託事業)

※研修会開催方法、研修内容、時間、講師については、都合により変更になる場合もありますので
 ご了承願います。

開催要領
目的訪問看護事業所の管理者が、管理者として必要な能力を習得することにより事業所の運営の安定化と訪問看護の質の向上を図ることを目指す。
また、在宅医療における訪問看護の役割を十分に発揮できる能力を習得し、在宅医療を推進することを目的とする。
対象者 訪問看護事業所の管理者もしくは次期候補者であって、訪問看護ステップ1研修会や訪問看護師養成基礎講習会や訪問看護人材養成(育成)カリキュラムを修了している。もしくは、現在受講中の者。
※「訪問看護e-ラーニング」のみの修了者は除く。
受講証明書の
交付について
全日程を終了した者に一般社団法人愛媛県訪問看護協議会から「受講証明書」を交付する。
定員30名程度
開催日

開催場所
7月~12月 5日間(同一対象者に限る)
1. 7月26日(土)・11月15日(土)
  テクノプラザ愛媛<公開講座>(松山市久米窪田町337-1)
2. 10月18日(土)・11月1日(土)
  愛媛県生涯学習センター(松山市上野町甲650番地)
3. 12月20日(土)
  調整中
参加費用無料(研修会に関する費用は、主催者が負担します)
※参加に要する交通費、宿泊費、食事、必要教材等は受講者の負担とする。
締め切り6月16日(月) 必着 ※申込は締め切りました
お問合わせ〒791-0242
松山市北梅本町甲3280番地16
一般社団法人 愛媛県訪問看護協議会(担当:向井・安藤)
TEL:090-4506-6698
mail:kangokyogikai@leo.e-catv.ne.jp
プログラム
研修日研修時間研修内容講師等
7月26日(土)
テクノプラザ
愛媛
*公開講座
9:15~9:30 オリエンテーション
9:30~9:45 開講式・挨拶 一般社団法人
愛媛県訪問看護協議会
 会長 大西 満美子 氏
9:50~10:50 介護保険制度及び
運営(実地)指導について
愛媛県長寿介護課
 主幹 佐伯 将人 氏
11:00~12:00 小児慢性特定疾病児童等
自立支援事業について
認定NPO法人
ラ・ファミリエ
地域子どものくらし
 保健室ディレクター
 西 朋子 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:50 管理者として知っておきたい労働関係法等について 松山労働基準監督署
14:00~16:00 個人情報取扱いについて 済美高等学校
 教諭・総務課長
 石崎 さやか 氏
10月18日(土)
生涯学習
センター
10:00~12:00 呼吸器疾患症例の訪問看護に
必要な基礎知識
~患者教育から栄養まで~
一般財団法人 永頼会
松山市民病院
リハビリテーション室
 副室長
 萩原 康孝 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:30 愛媛県における循環器病対策の現状と取り組みについて 愛媛県健康増進課
 主任
 酒井 由佳 氏
13:40~15:40 循環器疾患について 愛媛大学大学院医学系研究科
循環器・呼吸器・腎高血圧内科学
 教授
 山口 修 氏
11月1日(土)
生涯学習
センター
9:30~10:20 グループワーク(自己紹介等)
10:30~12:00 法令と倫理 前聖カタリナ大学
特任教授
 関谷 由香里 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:00 クレーム対応 オフィス・カラー
 代表
 水谷 紀子 氏
15:10~16:00 高次脳機能障害について 愛媛県中予保健所健康増進課
 技師 中山 風子
松山リハビリテーション病院
高次脳機能障害支援室
相談支援コーディネーター
恵美 孝彦、坂本 和香奈
11月15日(土)
テクノプラザ
愛媛
*公開講座
9:30~12:00 コーチング 前NPO法人
日本看護キャリア開発センター
 代表 下山 節子 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~16:00 コーチング 前NPO法人
日本看護キャリア開発センター
 代表 下山 節子 氏
12月20日(土)
(調整中)
9:30~11:00 ケアマネジャーとの連携 愛媛県介護支援専門員協会
11:10~12:00 人材確保について 公益社団法人愛媛県看護協会
 副会長
 曽我部 恵子 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~14:30 栄養について 愛媛県栄養士会
14:40~15:40 振り返り
15:50~16:00 閉講式の挨拶 一般社団法人
愛媛県訪問看護協議会
 会長
 大西 満美子 氏

▲ トップへ戻る